ギターによる純正律について

ここではギターによる純正律について私がやっている事を解説したいと思います。
ギターは普通12平均律でフレットが打ってあります。ですので弦を押えて弾くと必ず12平均律の音程となります。
ギターを弾く人はほぼ知っていると思いますが、ハーモニクスというギターのテクニックがあります。
一般的には12フレット、7フレット、5フレットの弦の上に指先を軽く触れ、
ピッキングすると同時に指を離すと高い倍音だけが鳴る、というものです。
これは開放弦に対して、純正の音程でなっています。つまり、開放弦とハーモニクスだけ弾けば
純正音程で弾けるというわけです。

音律について解説は様々な本が出ていますが、大抵音程が分数表記してあり、なんのこっちゃそもそもの理論さへ勉強していない人には
難しいと感じます(私です)。
杉本拓著の楽譜と解説,*には古代ギリシャのフリジア旋法という音律を弾く方法が記してあるのですが、やはり分数表記から始まってます。
が、そのチューニング方法はハーモニクス同士でチューニングして音程を導き出すというものです。
そこで、シンプルに考えて、
ただ単にハーモニクス同士を組み合わせて自分の耳で作ればいいのではないか?という、ちょっと安易かもしれないですが、そういうやり方で
なかなか美しく響くチューニングが出来ます。
ちゃんとした純正律と言えるかは疑問ですが、原始的なやり方として間違ってはないと思います。

実際のチューニングの方法について記していきます。
基本的な話として耳でチューニングする時は音のうなりを聞きます。周波数の近い音2つが鳴るとうわんうわんと聞こえます。
互いの周波数が近づいていくとうわんうわんがだんだんうわーんうわーんというように長いタイミングになっていきます。
周波数が一致するとうなりがなくなりうわんが聞こえなくなります。1つのチューニング完成です。ハーモニクス同士を鳴らしてこれをやります。
うなりは、最初は聞き取りにくいかもしれませんが慣れたらはっきり聞こえるようになります。

tuning memo

写真は私がよく使うハーモニクスの大体の位置を示したものです。本当はもっと沢山あります。
黒い横線がギターの弦、縦線がフレット。赤はハーモニクスの位置。
ハーモニクスの位置はそれぞれ名前がついてます。12フレット上の第2ハーモニクス、
第3第4は鳴らせやすいです。第6以降はその位置を正確にしていかないと綺麗に鳴らせません。
探って正確な位置を覚えてください。ネットにもハーモニクスの位置はころがっていると思います。

tuning memo

写真は私のチューニングのメモです。こんな表記です。第4ハーモニクスまでしか使ってませんので例にとります。
まず5弦開放をGに合わせます。次に3弦第3ハーモニクスを5弦第4ハーモニクスに合わせます。うなりがなくなったと思うまで合わせてください。
次に2弦第2ハーモニクスを5弦第3に合わせます。次に1弦第3を3弦第4に。
1弦と6弦はオクターブ関係。1弦第2ハーモニクスに6弦第4を合わせます。
最後の4弦。4弦第3ハーモニクスを6弦第4に合わせます。
チューニングはズレていくと思います。安定するまで時間がかかりますので、
弾きながら何回もチューニングすると良いです。時間を置くのもいいです。
弦のテンションに応じた太さをの弦を張れば良いかもしれませんが、私はそれをしません。
しょっちゅうチューニングを変える為弦を張り替えるのは労力がかかりすぎます
時間は必要ですが、だるんだるんの緩いチューニングになっても
何回もチューニングして時間が経てばある程度安定します。当然テンションの低い音にはなりますが、私はそれも逆に利用する、というかいいアクセントだとおもっています。
このチューニングを正確にうなりがないようにしてから、6弦開放から2弦に向かって弾いて、
そこから5弦の方に戻ってみてください。タンタタタんタンタンんんタンタンという感じで。

冒頭付近に記した通り純正で弾くにはハーモニクスと開放弦だけで弾く事です。フレットを押さえれば平均律の音が出ますので、開放やハーモニクスと混ぜればうなりは出ます。
ですが、うなりはエネルギーを感じます。上手に使えばアクセントにもなります。

t_folk


アルバム「ロ」チューニング


* 杉本拓.楽譜と解説.サボテン書房,2018.

↓参考サイトとしてこちら。このページから純正律独習教本というpdfがダウンロード出来ます。少し理論的ですがギターのハーモニクス奏法に為になりそうなので
興味ある方は見てみると良いです。ここにはギターのハーモニクスにおける重要なテクニックがあります。それは弦の振動の腹の部分をピッキングするというものです。
低次のハーモニクスが鳴りやすく高次のものが鳴りにくい理由もそこに有ると思われます。
純正律独習教本

音程の分数表記について

index